- <坂戸大安神社殿>
泉町〔旧町名:粟生田〕地域には、大安神社と云う、稲荷様を祀った鎮守様があります。この地域は、昔、肥沃な土地を活かした農村地帯でしたから、米・麦・野菜の生産そして養蚕が盛んでした。この大安神社は旧町名粟生田が大字になりますが、神社の存する小字が大安であり、その小字名からを採ったものと推察されます。坂戸神社の分祀の位置づけで、坂戸八坂神社の夏祭りは同神社の氏子社中としてお祭りに参加しています。
この夏祭りは、祇園祭の系列で須佐之男命を主神とする悪魔祓いと地域の平安を祈念した坂戸市街の風物詩となっていて、毎年7月の15日前後の土曜・日曜を祭禮の日として、坂戸市旧市街区の宿通り〔県道日高⇔東松山線〕を中心として粟生田、一丁目、二丁目、三丁目、四丁目、旭町、清水町一区の七町が担当し、大神輿が宿通りを北から南へ担ぎ手を引継ながら練り歩きます。また、大神輿の迎え囃子・送り囃子、曳き合わせ等、5台の山車や屋台の笛・太鼓や鐘の音が祭りムードを一層引き立てます。さらに、町内子供神輿15基が揃って練り歩く姿も賑やかで一見の価値があります。
もともと、八坂神社の夏祭りは昔の大都市平安京において疫病〔流行病〕が永年継続、京都市の高温多湿、人々が大都市に集中したことから上下水道が完備していなかった往時、医療も充実していた訳ではなく、その悪魔を祓う為に神輿をくりだした様です。
- <坂戸大安神社鳥居>
坂戸市街地の永年継続されているお祭りも、昭和40年代には、宿通りの交通量の増加から大神輿・町内神輿の渡御〔練り歩くこと〕や、山車・屋台の曵行は中止となりましたが、国道407号バイパスの完成後、車両が迂回することが可能となったため、復活し現在に至っています。
大神輿・町内子供神輿そして山車・屋台の姿を見ることができるのは、今年は、7/18(金)・19(土)・20(日)の三日間限りです。是非出向かれて伝統の祭禮行事をご覧になってみませんか。
2014年度のお祭りの詳細な情報はコチラを参照して下さい。